5分で出来るサッパリしたカンタン「お茶餅」レシピ!
お餅といえば、お正月ですね。
でも、お正月に余ってしまって、冷凍保存してそのまま・・・なんてご家庭もあるのではないでしょうか?
冷凍庫を整理してみると、これ何だったっけ・・・?なんて思う物体。
あぁ・・・餅だ・・・と思って、また冷凍庫に戻したり・・・。
お餅は、好きだけど、なかなか食べる機会もなく、少し作るのが面倒だし、ちょっと重い・・・って思いがちだったのですが、とある小料理屋で出会ったお餅が・・・
「お茶餅」です。
意外にあっさりとして、塩気もあって、とてお美味しいのです!
作り方も簡単で、少し小腹が空いたときや、飲んだ後の〆にもあっさりしていてピッタリなので、めちゃくちゃ簡単な「お茶餅」ご紹介します。
冷凍餅の解凍
お茶餅は、少し焦げ目がついていたほうが美味しいですが、面倒な方はどちらでも構いません。
二通りの解凍方法からご紹介します。
【レンジで解凍】
冷凍のまま耐熱皿に入れ、お餅が隠れるまで水を入れます。
600Wで3分ほどで柔らかいお餅の完成です。
※大きさにより微調整が必要
【フライパンで解凍】
フライパンに少量の油を入れます。
冷凍のままお餅を入れて蓋をします。
2分ほどで焦げ目がついてくるので、裏返して両面を焼いたら完成です。
時間と余裕がある時は、前日に冷凍餅を冷蔵庫へ移しておいてください。
無理やり解凍するよりも、自然解凍のほうが美味しいです。
その際は、オーブンでも、フライパンでも普通に焼くだけで大丈夫です。
お茶餅レシピ
上記でお餅の用意が出来たら、緑茶を用意します。
緑茶は何でもいいです。
・ティーパック
・粉末タイプ
など、お茶であれば何でもOKです。
器にお餅を入れて、熱々の緑茶を注ぎ、塩を一つまみサッとふりかけ・・・
出来上がりです!
塩は、自分のお好みの量で入れてください。
たったのこれだけで完成です。
お餅を用意する時間も含めれば、約5分で完成です。
まとめ
考えてみれば、お茶漬けだってお茶なのだから、米で作ってるお餅も合わないわけがないのですが・・・
小料理屋で〆としてサッと出されたお茶餅にとても感動してしまいました。
塩しか使ってないという、シンプルさにも驚きです。
餅ピザ・きなこ餅・磯辺焼き・おしるこ・・・など、多くの餅レシピがありますが、やはり少し重いと感じる餅料理。
このお茶餅は、一番あっさりしていて、とても食べやすいです。
簡単にあっさりしたものを食べたいときにはお勧めなので、ぜひ試してみてください。