Contents
プチトマトの正体とミニトマトの色の違いについて!
小さなトマトを、あなたは何と呼びますか?
ミニトマト?
プチトマト?
果たしてこの二つに違いがあるのでしょうか?
呼び方は人それぞれで、プチトマトという人も、ミニトマトという人も、人口の半分で割れるくらいの割合で呼ばれています。
本当は全く違う小さなトマト。
「この差って何ですか?」で放送されていた小さなトマトについて、ご紹介します!
ミニトマトとプチトマトの違い
ミニトマトとは、小さなトマトの総称です。
10g~20gの小さなトマトは、全てミニトマトと呼ばれています。
つまり、プチトマトとは、ミニトマトの品種の一つになります。
ミニトマト
昭和初期、ミニトマトは「小型トマト」、「小さなトマト」と呼ばれていました。
しかし、大きなトマトがあったため、ミニトマトは市場に出ることはありませんでした。
昭和50年、「タキイ種苗」という会社からプチトマトの種を発売!
ちょうどその時期から、都心に人が溢れ、団地やマンションで住む人が増え始め、ベランダで簡単に育てる「プチトマトの種」が大ブームを起こしました。
プチトマトの大ブームをキッカケに、全国の農家が小さなトマトを栽培し始めたのです。
そうしたことから、昭和50年~60年頃に、小さなトマトは「ミニトマト」と呼ばれるようになったのです。
プチトマト
一大ブームを巻き起こしたプチトマトは、今でも人々の脳裏に「小さいトマトはプチトマト」と思い込んでいる人も多いかもしれませんが・・・
平成19年、プチトマトの生産は終了しました!
私たちが口にしている小さなトマトは、ミニトマトの一つであり、プチトマトではないのです。
だが、このプチトマトのが火付け役となって、現在のミニトマト達が販売されている!
ということになります。
残念です・・・
名前の理由も衝撃でしたが、今までそうだと思っていたプチトマトは既に存在していませんでした・・・。
ミニトマトの色の違い
ミニトマトと言えど、種類はとても豊富です。
しつこいようですが、プチトマトはもう存在しません。
種類の違いは、味はもちろん、甘さもそれぞれ違います。
最も甘くて、とても美味しいミニトマトは、「アメーラ・ルビンズ」・「キャンディドロップ」・「ジュリエッタ」などが通常のトマトより、倍近く甘みがあるようです!
しかし、トマトには赤色だけでなく、緑や黄色の色も存在しています。
それぞれ色の違いは、栄養成分が異なります。
赤いミニトマト
リコピンが豊富で抗酸化作用があります。
老化を遅らせ、美容効果があります。
黄色いミニトマト
ルチンという成分が入っていて、ポリフェノールが豊富です。
血管強化作用があります。
オレンジのミニトマト
ベータカロチテンが豊富
免疫力がアップし、風邪予防の効果があります。
緑のミニトマト
クロロフィルが豊富
デトックス効果があります。
まとめ
ミニトマトの種類はすごいですね!
私はついさっきまで、小さなトマトは全てプチトマトと思っていたので、色の違いなんて考えたこともありませんでした・・・。
しつこいようですが、プチトマトはもう存在してません・・・。
今、スーパーで売られている小さなトマトは、ミニトマトの品種の一つです。