秋の定番、今が旬の梨と秋刀魚!損しない美味しい食べ方
秋に近づくと、美味しい旬のものがたくさんありますよね!
せっかく旬の物なら美味しく食べたいのはもちろんのこと。
食材によっては保存方法で大きく変ってくるものもたくさんあります。
今回は、今が旬の「梨」と「秋刀魚」の美味しい食べ方をご紹介します!
梨
甘くてみずみずしい梨!
シャリッとした食感の梨は、すごく美味しいですよね。
梨には様々な選び方や保存方法があります。
美味しく食べるための選び方と保存方法とは・・・!?
梨の選び方その① 「表面」
スーパーや八百屋で梨を選ぶとき、まず手触りが重要です!
ツルツルした手触りや、ザラザラしたした手触りと梨によって様々。
ポイント★梨は、表面がツルツルしたものを選びます!
梨は熟すと表面のザラザラが取れて、ツルツルしてきます。
表面のザラザラは「果点コルク」という、中の水分が出るのを防ぐ役目をしています。
このザラザラ感は熟すほど減っていき、食べごろになるとツルツルになるのです。
梨の選び方その② 「色」
赤みがかかった褐色系の色と、黄緑色のような色とあります。
梨の色の種類は2種類あり、赤梨系と青梨系です。
ポイント★現在多く出回っているのが、赤梨系、幸水などの梨です。
黄褐色の色から、熟されると赤みがかった褐色系になります。
なので、赤みがかった褐色系の色が甘くて食べ頃の梨です。
茶色や・黄色が濃い色ほど、食べごろになります!
梨の保存方法
梨は、貰ったり、多く買いすぎてしまったときは冷蔵庫で保存します。
しかし、そのまま冷蔵庫で保存すると、劣化が早まりシャリシャリ感も失われてしまいます。
ポイント★①買ってきた梨は、サランラップでぐるぐる巻きにします。
梨は80%以上が水分となります。
サランラップでぐるぐる巻きにすることで水分の蒸発を防ぐことが出来ます。
※空気が入らないようにぐるぐる巻きにすることが重要です!
②梨の水分は枝から抜けていくので、枝を下にして保存しましょう。
時間が経つと枝側から水分が抜けていき、鮮度が落ちます。
枝を下にすることで、出口を塞ぎ蒸発を防ぎます。
更に、梨は上部分が固く、下部分が柔らかく、甘くて糖分があります。
下にすることで柔らかい部分を守り、甘い部分が全体に行きわたり味が和みます。
これで冷蔵庫で保存して日数が経っても、みずみずしく美味しい梨を食べることが出来ます!
秋刀魚
今年は、秋刀魚が不漁で価格が高騰しています!
せっかく食べるのであれば、美味しく食べたいですよね!
新鮮な秋刀魚は色や形が大きく異なります。
目の色や、お腹の状態など、秋刀魚の鮮度については色々な情報があり・・・
また、焼く前にはどう焼くのか?という様々な情報があります。
新鮮な秋刀魚の選び方と、秋刀魚の臭みを取る方法とは!?
新鮮な秋刀魚の選び方
新鮮な秋刀魚は、まず「アゴ」を見ます。
そうすると、色っぽいアゴや、黄色っぽいアゴの秋刀魚がいます。
この写真、アゴの色の違いが分かるでしょうか?
上の秋刀魚はアゴが白っぽくて、下の秋刀魚はアゴが黄色っぽいのが分かるでしょうか?
写真なので、見づらいかもしれませんが・・・
ポイント★秋刀魚の選び方は、下の写真のように、アゴが「黄色っぽい」のを選ぶと鮮度が抜群です!
鮮度が悪くなると、色素が抜けて黄色から白に変わってきます。
脂の乗り
秋刀魚は脂の乗りが重要ですよね!
焼いて食べる時に、ジュワッと脂が出てくる秋刀魚は最高です!
ポイント★秋刀魚の脂の乗りを見極めるのは、「後頭部が盛り上がっている」ものです!
秋刀魚の栄養は後頭部に溜まっていきます。
秋刀魚を選ぶときは、スレンダーのタイプではなく、後頭部がぷっくり盛り上がっているものを選びましょう!
秋刀魚の臭み取り
秋刀魚の臭み取りにも、色々な情報があります。
酒をかけるとか、塩を振るとか・・・
簡単に言うと、「塩」なんですが、ただ塩を振るだけではありません!
ポイント★①焼く10分前に塩を多めにふります。
ここで、余分な成分が抜け、臭みも一緒に出ていきます。
トレーの上でやってもらうと一目瞭然!赤い色の臭みが秋刀魚から出ているのが分かります。
②10分経ったら、洗い流します。
③焼く直前に、また適度に塩をふります。
④片面7分ずつ焼いたら完成です!
新鮮で脂がのった美味しい秋刀魚が食べれます!
まとめ
秋のグルメ定番、旬の梨と秋刀魚!
ちょっとした工夫で、いつもより美味しい食べ方をご紹介しました。
梨は8月~9月末くらいまでが旬なので、すでに冷蔵庫で保存している人も多いかもしれませんが、もしそのまま普通に保存していたら、注意です!
ラップでぐるぐる・逆さ保存にしましょう!
秋刀魚は、9月~10月が旬ですよね。
今年の秋刀魚は高騰で400円前後くらいするとも言われています。
せっかく買うのであれば、新鮮な秋刀魚を選んで、美味しく食べましょう!