Contents
■増税に向けて一番オトクなキャッシュレス決済はどれ!?
10月から始まる消費税引き上げ・・・
毎日ニュースで流れているけれど、なんだか意味がよく分からない。
結局何がおトクなの??
キャッシュレスは何を使ったらいいの??
という疑問を抱えている人もいるかもしれません・・・
情報が多すぎて、それぞれキャンペーンを始める会社もあるし、もうゴチャゴチャになってしまいますね・・・。
この記事は、「キャッシュレス決済」に絞って、現時点で分かる範囲で徹底分析します。
現在:9月20日 増税まで本日を含めあと11日・・・
■キャッシュレス決済
なにはともあれ、キャッシュレス決済は2020年の6月30日までです。
それまでの間に、やっぱりオトクにお買い物をしたいですよね!
よく分からない・・・なんて言ってる場合じゃないかもしれません・・・。
※大事なのはこの表示です☟
お店の還元が2%なのか、5%なのか必ず店舗のどこかに貼ってありますので確認してください。
◆クレジットカード/デビットカード
・1ヵ月の上限:15,000円まで
・カードによってはポイント還元か、引き落としから還元分を差し引くかで分かれています。
【現時点で引き落としから還元分を差し引くカード会社】
・JCB
・三井住友
・クレディセゾン
・ユーシーカード
・イオンフィナンシャル
・三菱UFJニコス・MUFGカード
※今後、変わる予定もありますので、各カード会社にお問い合わせください。
◆電子マネー
・1ヵ月の上限:各会社によって異なります。
・お店によって、ポイント還元か、その場で値引くか分かれます。
キャッシュレス決済について詳細はこちら☟

■QR決済
やはり、何といってもQR決済に勝るものはありません!
会社によってはキャンペーンでさらなる還元があります!
現時点で分かっている範囲で、2%・5%よりオトクなQR決済をご紹介します。
■PayPay「まちかどペイペイ 第1弾」最大10%戻ってくる
2019年10月の消費税引き上げも伴いキャッシュレス支払いを行った消費者に還元されます。
◆国の補助金事業・最大5%
◆PayPay利用特典に加えて・最大5%
合計・最大10%還元となります。
「まちかどペイペイ」とは別に、1周年記念キャンペーンも始まります。
詳細はこちら☟

■PayPayキャンペーン【期間と対象者】
【期間】
◆10月1日~11月30日
【ポイント付与時期】
◆翌月20日頃
【対象者】
◆ペイペイ残高ユーザー
◆Yahoo!JAPANカード
「ペイペイ残高」とはチャージすることです
・銀行口座
・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い
・Yahoo!マネー残高
・セブン銀行ATM
これらでチャージをすればペイペイ残高ユーザーとなります。
その他、クレジットカードでの引き落とし設定は対象外です。
■PayPayキャンペーン【還元対象店舗】
◆中小企業・個人店・小売店・宿泊施設など・・・
※対象のポスター・ステッカー・スイングPOPがあるお店
☝このポスター・ステッカー・スイングPOPが無い店は対象外となります。
よく分からない制度であっても、このポスターさえ覚えておけば最大10%の還元となります。
それ以外は、PayPayキャンペーンの対象外となります。
■PayPayキャンペーン【還元上限】
◆消費者還元補助
・1回につき25,000円まで
・1ヵ月の付与上限・25,000円まで
1ヵ月の間に、25,000円までなら1回の支払いでも最大5%の還元が受けられます。
◆PayPayキャンペーン
・1回につき1,000円まで
・1ヵ月の付与上限・25,000円まで
1ヵ月の間に、25,000円までなら最大5%還元ですが、1回につき1,000円までの還元なので、30,000円使ったとしても1,000円までしか還元されません。
左の消費者還元は30,000円使えば5%の1,500円が還元されます。
右のペイペイは1回につき1,000円までなので、30,000円使っても1,000円の還元です。
1回につき最大付与を最大限に生かしたいなら、1回のお買い物を20,000円で済ますことです。
■d払い
現時点で、10月からの消費税引き上げについて、キャンペーンの明記はされていません。
しかし、9月14日から20%還元のキャンペーンが始まっています。
詳細は下記の記事を参考にしてください☟
■LINEペイ
【期間】
◆2019年.10月1日~2020年.6月30日
【付与上限】
◆毎月・30,000円まで
【ポイント付与時期】
◆即時
【還元の仕組み】
◆消費者還元補助:2%・5%
・お店によっての2% or 5%は、店頭のPOPで確認してください。
◆LINEペイ・マイカラー:0.5~2%
・使用金額によって、マイカラーが変わります。
※LINEペイアプリのメニューから、自分のカラーを確認できます。
最大で7%還元!!と言いたいところですが・・・
自分のカラーが「ホワイト」なら0.5%で、消費者還元が最大の5%であれば5.5%の還元となります。
まあ、得は得ですね・・・。
■結局どれがお得!?
個人的にですが、現段階では「d払い」と「PayPay」を使い分けるのが一番お得だと感じます。
◆d払いは10月14日までの期間で、1回につき1,000円まで・期間内に最大付与3,000円までの20%還元と決まっているので、それまでは使えるお店でd払い。
◆d払いが使えない場所では、PayPayを利用。
◆どちらも使えないのなら、条件は変わらないので、クレジットでも電子マネーでも。
あまり複数のキャッシュレスを利用してもポイントの期限が決まっているものもあるので、注意が必要です。
※今回、この記事に載っていないQR決済については、まだ発表されていないか、実施予定がないか・・・です。
その場合は、各お店の2% or 5%の還元となります。
しかし、各会社ごとにポイント最大付与額が決まっているので、各会社にお問い合わせください。(下記のサイトからも確認できます)☟
■まとめ
いやいや・・・
いろいろと複雑ですね。
今回はPayPayを重点的に書かせていただきましたが、長い目で見るとPayPayが一番オトクです。
10%還元を第1弾として2か月続けるので、使える場所では一番に使ったほうがいいでしょう。
使えるお店は、どんどん増えてますが、ポスター提示の確認だけはしてください。
今後、変わり次第、追記・もしくは新しい記事で更新していきます。