静かな場所で鳴ってしまうお腹の音の原因と改善方法
シーンとした、エレベーターの中・・・
シーンとした、会議中・・・
そんな静かなところほど、鳴ってしまうお腹の音
お腹が鳴ってしまう音は2種類あります。
単純にお腹が空いて鳴る胃の音と、お腹が空いてる空いてない関係なく鳴ってしまう腸の音。
今回は、音が鳴ってしまう原因と、鳴らないようにする対策をご紹介します。
お腹が空いた音
大きく、「グ~・・・」と、鳴ってしまう音は胃から出ています。
ご飯を食べると、胃から十二指腸へと移動させ胃を空っぽにする働きをします。
食べてすぐの胃の中にはたくさん詰まっている状態なので、胃の中はすぐに空っぽにはなりません。
しかし、時間が経って胃の中が少なくなってくると胃の中に空気が増える為、胃から十二指腸へ移動する際に空気によって音がグ~と鳴ります。
ケチャップで例えると、買ったばかりのケチャップの中身を出しても、音はなりません。
しかし、無くなりかけのケチャップの中身を出そうとすると、「ぶひゅッ」と、音が鳴ります。
無くなりかけのケチャップの容器に空気が増えているため、出そうとすると空気に押し出されて音が出てしまうからです。
胃も同じ原理で、胃の中が空っぽになってくるほど、空気が増えて十二指腸への移動で音が鳴るのです。
改善方法は!?
食事をすればこの音は鳴らなくなります。
しかし、忙しかったりと、どうしても食べる時間が無い時は、飴を舐めると改善されます。
飴を舐めることで、血糖値が上がり脳がまだお腹空いてないと勘違いします。
胃を急いで空っぽにする必要が無いと認識し、胃の動きが遅くなります。
胃の動きが遅くなれば、胃から十二指腸への移動も遅くなるので、お腹の音が鳴る回数を減らすことが出来ます。
どうしても食事がとれず、お腹の音が鳴ってしまうことを回避したければ、飴を舐めましょう。
お腹が空いた・空いてない関係なく鳴る音
全く関係なく鳴ってしまう「ギュルギュル~・・・」という音は腸から鳴っています。
これは、お腹の音が鳴りやすい食べ物を食べていることが関係しています。
音が鳴りやすい食材は小麦です。
食べ物は口から入り、食道を通り越して胃に入り、十二指腸を通って小腸に入ります。
小腸へ入ると、ほとんどの食物が消化吸収されます。
しかし、小麦に含まれる「フルクタン」は小腸で消化吸収することが出来ません。
消化吸収できなかったものは大腸まで届き腸内細菌のエサとなってガスが発生。
そのガスが1ヵ所に溜まり、大きくなったガスの塊が腸を移動する際に大きすぎて音が鳴ってしまうのです。
腸が鳴る原因は、発生したガスが1ヵ所い溜まってしまうこと。
会議やデスクワークで体が動かない時間が長いと、ガスが1ヵ所に溜まりやすい環境を作ってしまっています。
改善方法は!?
20分~30分に1回、腰をひねると1ヵ所に溜まったガスが離れるので改善されます。
お腹が鳴りやすい食物
お腹が鳴りやすい食物は、代表的なもので小麦です。
小麦が含まれる食事は、パン・パスタ等、ランチでよく食べるものは小麦を使った食事が多いかと思います。
しかし、小麦以外にも小腸で消化吸収されずガスの原因となるものがあります。
【穀物】小麦・大麦・とうもろこし
【野菜】玉ねぎ・ゴボウ・きのこ
【イモ類】さつまいも・里芋・長芋
【豆類】納豆・絹ごし豆腐・あんこ
【フルーツ】リンゴ・梨・マンゴー
【乳製品】牛乳・ヨーグルト・クリームチーズ
あくまで1例であり、個人差がありますが、これだけの食材が音を鳴らす原因を作っています。
これらの食事を全て回避することは不可能・・・
こまめに腰をひねり、シーンとした場所での恥ずかしい思いを回避しましょう。
まとめ
なぜだか、気まずい場所ほど鳴りやすいお腹の音・・・
そんな時に限って、止まらなかったりします。
お腹が空いたときは「飴」
普通の時は「腰をひねる」
緊急事態にはこの2つで、少しでも改善しましょう。