ケンミンショー!北海道ではイクラではなく筋子派が多い!!
北海道と言えば、毛ガニ・エゾバフンウニ・キンキ・ホッキ貝・子持ちシシャモなどなど・・・
シーフードパラダイスの県です。
そんな北海道の食卓に毎日登場するのは、意外にも「すじこ」です。
鮭類の捕獲は、北海道がダントツのナンバーワンです。
すじこと言えば、たまにおにぎりで食べるくらいの物だと思っていましたが、北海道県民はイクラよりすじこのほうが好きだと言う人のほうが多いらしいです。
今回は、秘密のケンミンSHOWで紹介していた、すじこの魅力についてお伝えします。

イクラと筋子
イクラとすじこは、もともとは同じものから、製法だけ少し違った同じ食べ物です。
この画像が生筋子です。
生筋子とは、鮭の卵巣からそのまま取り出した生の卵です。
生の筋子をそのまま塩漬け・醤油漬けしたものがすじこです。
このようにイクラとは違い、まとまっているものです。
イクラは噛んだらプチッとして終わりですが、すじこはネチッとしていて口の中に残る感触がたまらないとか・・・
普通のイクラと違って、すじこは生臭さが多少ありますが、それもまた、癖になる美味しさです。
しょっぱいけど、甘みがあり、トロッととろける味わいです。
ホカホカのご飯にのせて食べたら、やめられません!
一方、イクラは生の筋子をバラバラにして醤油漬けしたものです。
生筋子を軽くほぐし、塩を加えた40℃のぬるま湯を生筋子にかけると、ホロホロとほぐれやすくなり、焼き網の上で生筋子を擦ると、ポロポロと身が取れていきます。
ほぐしたイクラに、醤油:2 みりん:1 酒:1の割合でイクラを漬けて一晩寝かしたら完成です。
輝くようなイクラ漬けです。
生の筋子が手に入るのは、秋限定らしくその他では手に入らいない貴重なものらしいのですが、その割には価格は600円前後と格安です。
北海道では、生筋子からこうしてイクラの醤油漬けを作ったり、すじこを作ったりと手作りのイクラ・すじこが食卓に並びます。
やっぱり憧れるのは、イクラ丼です!
ご飯にたっぷりかけて、豪快にかきこむのは夢ですよね・・・。
しかし、イクラよりすじこのほうが北海道では人気です・・・。
ほぼ、食卓に並ぶのはすじこだそうです。
筋子の歴史
北海道では、縄文時代から鮭漁が盛んに行われていました。
平安時代の書物には「内子鮭」という記述があり、その頃から子持ちの鮭を食べていたことが分かります。
1800年頃、北海道の海産物について書かれていた「松前産物大概鑑」には「筋子」の文字があり、筋子が食べられていました。
生筋子からイクラを確立したのは、明治時代からです。
「イクラ」とは、ロシア語で魚の卵のこと全般をさす言葉であり、ロシアから伝わったイクラの製法が定着してイクラ作りが今に至ったといわれています。
生筋子のお取り寄せ
生すじこは、市場とかに行かない限り、なかなか見かけることはありません。
スーパーでで見かけることは、ほぼないでしょう。
もし、生筋子に興味がある方はこちらからどうぞ☟
北海道〜岩手県産 生筋子(生いくら)季節限定「ずっしり大粒 生すじこ」 500g
生筋子を調理するのはちょっと・・・というかたは☟
送料無料 北海道 国産 鮭 筋子 ( すじこ )【 楽天ランキング 筋子 部門1位 北海道産 国産 こだわり の 筋子 (1本入れ) 箱入れ 】魚卵 すじこ スジコ 塩漬
イクラそのものを楽しみたい方は☟
まとめ
普段、スーパーで筋子を見かけることはありますが、買おうと思ったことは無かった食品でした。
小さいころに食べた記憶はありますが、コンビニのおにぎりでも選ばない具の1つだったのですが、こうやって見てみると、やっぱり食べたくなりますね・・・。
甘味としょっぱさが白ご飯に合い、ケンミンショーでもすじこのほうが好きかも・・・っていう人が多かったです。
もし、イクラが好きな方であれば、すじこも絶対好きだと思うので、ぜひ食べてみてください。