一人暮らしや、夜勤仕事の人には、無くてはならないコンビニの存在。
何も気にせず、食べたいものを好きなように買えることがコンビニ弁当の魅力ですが・・・
本当に何も気にしてないと、塩分摂り過ぎになる可能性があります。
カロリーや糖質なども考慮したいところですが、塩分を摂り過ぎるだけで高血圧や腎臓病、胃がん等のリスクが影響してきます。
コンビニ弁当はやめろという話ではありません。
コンビニ弁当でも、ほんの少しだけ気を付けるだけで減塩対策が出来ます。
1日の塩分摂取量
2020年 厚生労働省が定める1日の塩分摂取量
成人男性…7.5g
成人女性…6.5g
それぞれの食品に塩分があります。
何気なく使っている、醤油などの調味料にも選び方を間違えると、すぐに摂取オーバーになりかねません・・・。
1日にどれくらいの塩分を摂っているかは、普通に食生活を送っているだけでは分からないものです。
例えば、幕の内弁当には約6.0gの塩分が含まれています。
甘辛く煮た煮物なども入っていることが要因でしょうが、このように何も気にしていなかったら、すでに弁当1個で6.0gの塩分を摂取してしまっているので、他に食べれなくなってしまいます。
1食あたり、2~2.5gの塩分に収める必要があります。
参考にどうぞ☟

コンビニの塩分表示
コンビニだけではなく、おそらくどの商品にも表示があると思いますが、「栄養成分表示」が記載されています。
全く見ない人もいるでしょうが、健康を維持するためには見るという意識付けも大切です。
この画像は調味料の表示ですが、カップラーメンなどは余裕で6g超えの塩分量なので、改めて見てみると、なかなかビックリします。
コンビニ弁当の塩分比較
主要の定番お弁当で塩分量を比較してみましょう。
【おにぎり塩分量】
鶏五目 | 2.0g |
たらこ | 1.3g |
赤飯 | 1.2g |
ツナマヨ | 1.1g |
昆布 | 0.95g |
鮭 | 0.9g |
鶏五目が一番塩分が多く、鮭が一番塩分量が少ないです。
鶏五目にはご飯を炊くときから、醤油などで炊き上げるので、言ってしまえば一粒一粒に塩分がコーティングされているような状態ですね。
おにぎり1個だけで足りるわけもないので、これだけで2.0gの塩分量ということは、やはり1日の塩分量を軽く飛び越える予想が出来ます。
◇いつもの鶏五目を鮭にする・・・というちょっとした体への気遣いが出来れば、-1.1gの減塩が出来ます。
【麺類の塩分量】
きつねうどん | 6.96g |
ざるそば | 5.22g |
ナポリタン | 4.11g |
カルボナーラ | 3.95g |
味噌ラーメン | 3.81g |
ビーフン | 3.0g |
もう、麺類に至っては、一番塩分量の高いきつねうどんが6.96gと、女性の1日の塩分量を軽く飛び越えています。
お揚げは甘辛く煮込んであるので、塩分が高いのもうなずけますが、これでは1日1食になってしまいます。
◇麺類なら、スープは出来るだけ残す・・・というちょっとした体への気遣いが出来れば、約-2gくらいはの減塩が出来ます。
塩分を摂り過ぎたら、塩分を排出する飲み物を!
ここまで見てきた感じ、どう考えても1日の塩分量は、だいぶ超えてしまう可能性が高いわけですが・・・
摂ってしまったのであれば、排出すればいいというお話です。
一番効果的なものは
玉露茶です。
玉露茶にはカリウムという成分が豊富な飲み物です。
カリウムは、尿の中に塩分を排出させる働きがあり、血管を拡張させ、血圧を下げる効果も期待できます。
野菜で言うと、ほうれん草が一番カリウムを多く含んでいますが、玉露茶の1杯100gあたりのカリウム量はほうれん草12本分の量になります。
ものすごい量です・・・!
しかも、コンビニでほうれん草を多く摂取するのは難しいです。
お弁当の端っこに添えてあったりしますが、ちょっとです。
お弁当を買うときは、一緒に玉露茶を買って、塩分を排出しましょう!
まとめ
あらためて塩分量を気にしてみると、おそらく今まで過剰な塩分を摂取してきたのだと、感じさせられます。
もう少し年を重ねたら、どんどん体に負荷がかかってくるのは間違いありません。
すぐに食生活を改善することは難しいかもしれませんが、お弁当と一緒に玉露茶を飲むのであれば簡単に始められると思います。
ほんの少しの気遣いで、健康な体を維持していきましょう!