急増するスーパーのカゴパク被害は、もはや万引きという窃盗罪。
7月からのレジ袋有料化で、カゴを無断で持ち帰る人が後を絶たないが、持って帰る人たちはいったいどんな気持ちで行っているのか?
そして、もし店側から訴えられたら、いったいどんな罪になるのでしょうか?
スーパーのカゴは1個いくら?
スーパーやコンビニで当たり前のように使われている買い物カゴの価格はいったいどれくらいなのでしょうか?
レジ袋有料化になる前から、カゴパクは全く無かったわけではありませんが、たったの1ヵ月で1年間分の被害に相当する数が窃盗されているようです。
カゴの使い道なんて、スーパーやコンビニ以外で使うこと無いだろうと思って検索したことは無かったんですが、楽天にも販売されていました。
一番安いもので、398円!
高いものだと2,000円近くするカゴもありますが、スタンダードなタイプで500円前後の価格です。
スーパーも業務用とはいえ、カゴにはお店の名前が印字されてたりもするので、やはり1個300円~500円くらいと考えていいでしょう。
1ヵ月で20個のカゴが窃盗され、それがずっと続くようであれば1年間で100~200個の被害が出ます。
300円のカゴを1ヵ月の間に20個窃盗されたら…
1ヵ月で6,000円!
年間で72,000円!
スーパーのカゴは、お店の物。
カゴ1個とはいえ、それは無料で作られたものではないのです。

窃盗罪はどんな罪?
(窃盗)
- 第235条
- 他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
引用:wikibooks
◎外にいたら急に雨が降りだし、コンビニの外に他の客のものであろう傘を無断で持ち去った…
◎コンビニのコーヒーマシーン横にある、ミルクやガム白・ストローなどを必要以上に持ち帰った…
◎スーパーで買い物をしたけど、エコバック忘れたし、袋を買うのもなぁ…と悩みつつカゴのまま商品を車に積んで走り去ってしまう。
これらは全て『窃盗罪』
「他人が所有権を持つ財産的価値があるものを意図的に持ち去る」ことで罪となります。
たとえ100円の商品であっても、黙って持っていったら、それは窃盗罪という罪になる可能性があります。
「ちょっと借りただけ」は窃盗罪?
意図的に持ち去ることで罪になるのであれば、「ちょっと借りただけ」は、どうなるのでしょうか?
◎仕事の帰り道、鍵のかかっていない自転車があったので、無断で乗って帰ったが、翌日に元の場所へ返した…
◎他人のアパートの玄関先で傘を勝手に持ち帰り、数日後に元に戻しておいた…
◎スーパーのカゴを無断で持ち帰ったが、その日すぐに返しに来た。
これらは全て『使用窃盗』
窃盗罪とは、他人の財産を自分のものにしてしまうことを差すので、最初の目的が、「ちょっと借りよう、後で返そう」であれば、使用窃盗となり罪に問われないケースが多いらしいです。
※ただし、返すつもりが何日も放置されたままだったり、壊れてしまった場合は使用窃盗にはなりません。
しかし、これらはただの境界線です。
後で返そうと思っていても、相手が許さなければ、それは窃盗罪になってしまう可能性も十分にあるのです。
まとめ
初犯の場合は、不起訴処分や罰金刑で済むこともありますが、悪質性や高額の物だった場合に変わってくるみたいです。
相手からしてみれば返ってくる補償はどこにもなく、一度許してしまえば、それが日常化していくのは当然のこと。
一人に許してしまえば、その他多くのお客さんにも同じようにしなければいけなくなるので、スーパーでの今後の対応次第では訴えられる可能性も十分にあります。