身体が冷えるこの時期、温かい鍋が美味しい季節がやってきました!
スーパーへ行くと、多くの鍋の素が売られていますが、鍋の素が置かれている棚を見つめながら悩んでしまいすよね。
現在、鍋の素は900種類!
これだけあれば、悩んでしまうのも仕方ありませんが、全て試すのも無理な話です。
今回は、「教えてもらう前と後」で放送していた、鍋の素ランキングTOP3と、その鍋に合うオススメレシピorシメをご紹介します。
3位 旨辛の極み!お店の味を家庭で!
「赤から鍋 三番」
赤からは、全国で252店舗もあり、名古屋味噌を使ったもつ鍋のお店です。
決め手は特製味噌に、複数の唐辛子やスパイスを使用し、一種だけでは味わえない複雑な辛みを生み出しています。
スーパーで売られている赤から鍋の素は、一番人気の三番の辛さです。
赤から鍋の素オススメのレシピ
「旨辛おでん」
味噌ベースなので、おでんととても相性が良いです。
作り方も、赤からスープでおでんの具材を煮込むだけなので、お鍋を作る方法と変わりません。
具材の旨味と辛さがたまらない、新感覚のおでんを楽しめます。
2位 手軽に楽しめる!素材が引き立つ出汁の旨味!
エバラ食品 プチッと鍋 寄せ鍋
ガムシロップのような容器で、1人前からお手軽に楽しめる、プチッとシリーズの「寄せ鍋」です。
プチッとシリーズは、寄せ鍋の他に、キムチ・ちゃんこ・とんこつしょうゆ・濃厚白湯・あさりとホタテの旨塩・スンドゥブチゲ・坦々ごま・豆乳ごま、全10種類が発売されています。
その中で、一番の人気つゆが寄せ鍋です。
カツオ・昆布・薄口醤油に少し生姜を効かせた、シンプルでありながら出汁の旨味を存分に楽しめるお鍋です。
寄せ鍋の素オススメのレシピ
「だし巻き卵」
◎卵2個
◎小さじ1程度の寄せ鍋の素
卵に寄せ鍋の素を入れて、卵焼きを作るだけで、いつものだし巻き卵が料亭の味になります。
※寄せ鍋の素小さじ2程度と、少量の水を入れて焼くと、さらにふっくらジューシーに仕上がります。
◎この素は意外と万能で、魚やお肉とも相性がいいので、色んな食材に合わせられます。
1位 抜群のまろやかさ!ヘルシーで優しい味!
ミツカン 〆まで美味しい ごま豆乳鍋つゆ
〆まで美味しいシリーズは、ごま豆乳・キムチ・焼あごだし・鶏だし生姜・地鶏昆布だし・濃厚鶏白湯・寄せ鍋・地鶏塩ちゃんこ・とんこつしょうゆ・濃厚みそ・ごま坦々・チーズで仕上げるミネストローネ・チーズで仕上げるポトフ、全13種類あります。
〆まで美味しいシリーズだけでなく、全ての鍋つゆの中から1位の座を誇るのが、ごま豆乳鍋つゆです。
鶏と昆布の出汁に、すりごま・練りごま・ごま油と、徹底的にごま感にこだわって作られたスープ。
- 最初の味に、ごまの香り
- 中間の味に、豆乳のコク
- 最後の味に、出汁の旨味
最初から最後まで、計算しつくされた味を楽しめる鍋つゆです。
ごま豆乳鍋つゆオススメのシメ
「ラーメン」
最後のシメに、ごま豆乳うどんもいいですが、よくスーパーで見かけるノンフライの「マルタイの棒ラーメン」がおススメです。
普通のインスタント麺は油で揚げているので、豆乳の出汁には微妙ですが、マルタイの棒ラーメンはノンフライなので、ごま豆乳と相性がバツグンです。
◎ちょい足しで、ラー油と海苔をトッピングするのがおススメです。
まとめ
鍋つゆが900種類もあるのは知りませんでしたが、それだけあれば毎日でも鍋を楽しむことが出来ますね。
鍋つゆは、色んな出汁と旨味が凝縮されていて、数多くのレシピにも活用できるので、たまには他の料理で楽しむのもいいかもしれません。
寒い冬は暖かいお鍋で、ほっこりと楽しみましょう。
